「指差呼称」でヒューマンエラーを減らそう!

弊社では、ヒューマンエラー防止のために特定の作業では「指差呼称」を行うことを徹底しています。
指差呼称とは作業対象に指差しを行い、その名称(状態)を声に出して確認することです。
 
重大なヒューマンエラーのひとつとして「材料の投入間違い」があります。
プラスチックの材料は様々な種類があり、別の材料でも色はほとんど同じ、という材料も多く、
成形品の見た目では、全く分からないということもあります。
 
間違った材料を投入してしまうと、多大な損害に繋がります。
 
弊社では、「絶対に起こしてはいけないヒューマンエラー」の一つとして、
重要視している作業の一つです。
 
そのため、材料を機械に投入する際、指差呼称を徹底しています。
 
具体的には、材料袋の材料名と、材料タンクに表示された材料カンバンを
指を差しながら声に出して読み上げて、照合します。
 

指差呼称の効果

指差呼称は、元々は、安全確認を目的として、日本国有鉄道の蒸気機関車の運転士が、
信号確認のために行っていた安全動作でした。
 
1996年、財団法人鉄道総合技術研究所が実施した「指差呼称」の効果検定実験では、
「操作ボタンの押し誤りは指差呼称を行った場合が何もしない場合に比べて約6分の1になった」との結果が得られたそうです。
これは大きな効果ですよね。
弊社でも、ヒューマンエラーの対策として、取り入れることにしました。
 
 
指差呼称だけでヒューマンエラーをゼロにすることはできませんが、指差呼称は有効な手段ですよね。
声に出して作業する、というのは慣れないとはじめは違和感を感じるかもしれませんが、
重要な作業ではぜひ取り入れてみて下さい。