射出成形における「バリ」とは?原因と対策を徹底解説!

射出成形品でよく見られる不良のひとつに、「バリ」があります。
製品の品質や外観に大きく影響するバリは、放置すると後工程での手直しコストや納期遅延につながるリスクもあります。

本記事では、バリとは何か?その主な発生原因と、現場でできる具体的な対策方法について、わかりやすく解説します。

バリとは?

射出成形における「バリ」とは、金型の合わせ面や可動部のすき間から溶融樹脂が漏れ出し、
意図しない薄い膜状の突起として成形品に付着する現象です。
見た目の悪化だけでなく、寸法精度の低下や組立不良の原因にもなるため、製品品質を維持する上で見逃せない問題です。

射出成形でバリが発生する主な原因

バリの原因は一つではなく、金型の劣化や設計不良、成形条件の設定ミスなど複数の要因が絡み合って発生します。主な発生要因を整理して見ていきましょう。

【1】金型の合わせ面の損傷・摩耗
長期間の使用や型締め時の微細なズレにより、パーティングラインに隙間が生じることがあります。
このわずかな隙間に樹脂が入り込み、薄くても広範囲にバリが発生するケースがよくあります。

【2】成形条件の不適切設定
・射出圧力が高すぎる
・型締め力が不足している

など、成形条件が適正でないと、樹脂が金型の合わせ面から漏れ出しやすくなります。
特に高圧成形を行っている場合は、わずかな隙間でもバリが出やすいため注意が必要です。

【3】スライドや可動部のクリアランス不良
可動部(スライド、リフターなど)の摩耗や調整不良があると、そこに余分なクリアランス(隙間)が生じます。
その隙間に溶融樹脂が入り込むことで、局所的なバリが発生することがあります。

【4】排気不良(ガス抜き不足)
金型内にたまった空気やガスがうまく排出されないと、行き場を失った圧力が樹脂の漏れにつながり、結果としてバリが発生することがあります。
特に細部形状やリブ周辺でよく見られる現象です。

【5】金型部品のガタつきや破損
ガイドピンやセンターピンなどの締結部にガタつきや緩みがあると、金型が正確に閉まらなくなり、バリの原因となります。
また、部品の破損によって型締めバランスが崩れることでも、バリが生じやすくなります。

バリを防ぐための具体的な対策

上記のような原因に対して、現場で実施できる主な対策は以下の通りです。

・パーティング面の再仕上げ・研磨

・スライド部や可動部の調整・ガタ取り

・摩耗部品(ガイドピン・ブッシュなど)の交換

・ガス抜き溝の再加工や清掃

・型締めチェックやシム調整の実施

・図面に基づいたクリアランス再確認

現場でのバリ対策には、実績あるパートナーの支援を

当社(大新産業)では、射出成形におけるバリ不良の原因調査から金型の再仕上げ、部品交換、クリアランス調整まで、一貫した技術対応が可能です。
バリ対策は、単に「削って除去する」だけでなく、根本原因に向き合った改善設計とメンテナンスが不可欠です。
現場でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

前の記事

社員インタビュー Vol.8